もり式治療法とは
症状を発生させる「本当の原因」にアプローチする、それが「もり式治療法」です!
【治療法①】本当の原因を生み出す生活習慣を調査する
ついやってしまうダラ~っとお尻が前にずれてしまう、こんな姿勢。これが以下に説明する、本当の原因を生み出してしまう「元凶」の代表的な例です。
これは一例ですが、このような不良姿勢が生活習慣になってしまうと、腰椎と骨盤を支える筋肉を「硬結」させてしまい、様々なストレスを身体に与えてしまいます。
「もり式治療法」の一環として、問診時に悪い生活習慣を詳しく調査します。
【治療法②】痛み・しびれを発症させている本当の原因を特定する
上の3つの画像をご覧下さい。
当院は「痛み・しびれ」の本当の原因を、
①「腰椎のねじれ」
②「骨盤のゆがみ」
③「腰椎の強い弯曲」
だと考えております。
バランスの良い身体は重心が安定しており、腰や膝へ軽いストレスしかかけません。
一方「腰椎のねじれ」「骨盤のゆがみ」「腰椎の強い弯曲」は、重い頭部や上半身などの重心を狂わせ、非常に悪いバランスを身体に引き起こし、腰や膝へ強いストレスをかけてしまい、その結果「痛み・しびれ」を発症させています。
当院では「もり式治療法」で、「腰椎のねじれ」「骨盤のゆがみ」「腰椎の強い弯曲」を徹底的に検査し、痛み・しびれを発症させている「本当の原因」を特定していきます。
【治療法③】腰椎のねじれ・骨盤のゆがみを「もり式治療法」で調整する
「もり式治療法」で、骨盤から腰椎までの関節・筋肉の硬結を調整し、「腰椎のねじれ」「骨盤のゆがみ」を正常な状態に近づけることで、患部にかかる圧力が減少し、「痛み・しびれ」が改善されていきます。
矯正のようにボキボキしませんので、ご安心下さい。
↓【改善のメカニズム】↓
※施術効果には個人差があります。予めご了承下さい。
上の図をご覧下さい。赤い点線は、痛みの起きない「正しい重心」です。青い線は、×印の部分に痛みの原因を生じさせてしまう「異常な重心」です。
「もり式治療法」で、青い線の状態から赤い点線の状態に近づけることで、左右のバランスが良くなり、患部にかかる圧力が減少し、症状が改善されるとういメカニズムです。
【治療法④】腰椎の強い弯曲を「もり式治療法」で調整する
「もり式治療法」で、骨盤の前後や大腿部、上半身の筋肉の硬結を調整し、角度が強くなり過ぎた「腰椎の強い弯曲」を正常な状態に近づけることで、患部にかかる圧力が減少し、「痛み・しびれ」が改善されていきます。
こちらの施術も矯正のようにボキボキしませんので、ご安心下さい。
↓【改善のメカニズム】↓
※施術効果には個人差があります。予めご了承下さい。
上の図をご覧下さい。赤い点線は、痛みの起きない「正しい重心」です。青い線は、×印の部分に痛みの原因を生じさせてしまう「異常な重心」です。
「もり式治療法」で、青い線の状態から赤い点線の状態に近づけることで、前後のバランスが良くなり、患部にかかる圧力が減少し、症状が改善されるとういメカニズムです。
もっと詳しく知りたい方は下をクリック‼
↓【 症状別メニューはこちら 】↓
以下のように施術を進めて行きます。
STEP① 問診票のご記入
まず問診票をご記入下さい。
症状が現れている箇所、痛みが増大する体勢、お仕事や日常生活でどのような姿勢で過ごしているのか、食事の回数や摂取時間、浴槽に浸かる入浴習慣の有無など、症状改善に必要な事項だけ厳選してご記入頂いています。
無駄なことを避け、なるべくその後のカウンセリングやアドバイスに時間をかけられるようにしています。
STEP② カウンセリング
現在の状態を詳しく知るために、問診票の内容を確認しながらお話をお伺いいたします。
特に痛みに関しては文字で伝えにくい症状も多いと思います。ゆっくりお話し頂いて構いませんので、あなたのお悩みを全部お聞かせ下さい。
また治療を通じてどのような状態を目指すかという目標も共有させて頂きます。
STEP③ 検査
カウンセリング内容をもとに検査を行います。
姿勢のクセや骨格の歪み、筋肉の状態、関節の可動域など、様々な検査を行って実際の状態を把握します。
また検査結果に基づき、症状を引き起こしていると考えられる原因についてもお調べいたします。
STEP④ 治療計画のご説明
検査結果を踏まえて、当院での診断と今後の施術計画や具体的な施術内容を、画像などを使い分かりやすくご説明いたします。
またこの時点で苦手な施術がある場合、当院から無理にその方法を行うことはありませんので遠慮なくお声がけ下さい。
STEP⑤ 施術
当院からの施術計画にご納得頂けましたら、施術を行います。
基本的には手技をメインとした施術で、患者様一人ひとりの完全オーダーメイドで行います。
施術終了後にはご本人にもその効果を実感して頂けるよう、術後確認も行います。
STEP⑥ アドバイス・アフターフォロー
姿勢指導・生活習慣指導・セルフストレッチなどを指導をしていきます。
施術後は日常生活を送る上でのアドバイスをお伝えしております。
もちろん心配なことがあれば、遠慮なくご相談下さい。
STEP⑦ お会計・次回ご予約
お会計と次回のご予約を承ります。
通院回数や通院間隔などもお気軽にご相談下さい。