受付時間(月~金)9:00~12:00 /15:00~19:30(土)9:00~12:00 /14:00~16:00(日・祝祭日 休診)

世田谷区祖師谷・千歳台・成城・砧・喜多見・狛江市で「膝の痛み」「坐骨神経痛」「むち打ち」治療ならNALU整骨院

なぜ私の膝は裏側が痛いの?その原因と対処方法を徹底解説いたします!③「後方半月板インピンジメント症候群」編

 
Why does my knee hurt on the back? We will thoroughly explain the cause and how to deal with it! ③ "Posterior meniscus impingement syndrome" edition
この記事を書いている人 - WRITER -

「膝の裏側が痛いんですが、私の場合、ちょっと変な場所が痛いんです」

こんな方いらっしゃいますよね?

そこであなたは以下のように考えているのではないでしょうか?

  • 何でこんな場所が痛くなるのだろう?
  • 病院で「軟骨がすり減っていて、骨と骨の間が狭くなっているのが痛みの原因です」と言われたけれど、本当にそれだけが自分の膝の痛みの原因なのだろうか?
  • 軟骨というよりは、膝の裏側が「硬い」「詰まっている」「挟まっている」ような感じがある
  • シップ・痛み止め薬・電気・マッサージ・リハビリだけで本当に治るのだろうか?

当院に膝痛でご来院される患者様の訴えで、一番多いのが「膝の内側の痛み」ですが、次に多いのは「膝の前側や、裏側の痛み」です。

でも「膝の裏側が痛い」と言っても、痛みを発する場所は十人十色で、「太ももの骨の内側」だったり、「太ももの骨とすねの骨の間」だったり、「すねの骨の上の方」だったり、人それぞれです。

なので、それぞれが近い場所にあっても、痛い場所自体が違うので、痛みの原因もそれぞれ違ってきます(膝関節の構造は複雑ですからね)。

しかし、それぞれの原因を一つの記事にまとめると、スゴく長くなってしまうので、今回は「膝の裏側の痛み」の中でも、「太ももの骨とすねの骨の間」が痛くなる原因と、その対処法についてお話ししたいと思います。

この記事をお読み頂くと、あなたが悩んでいらっしゃる、ちょっと変な場所が痛む「膝の裏側の痛み」のことが良くわかり、きっと今後の治療のお役に立つことでしょう。

 

太ももの骨とすねの骨の間には何があるの?

私たちの膝関節は、骨・筋肉・靭帯・滑膜などで作られていますが、今回のテーマの「太ももの骨とすねの骨の間」には何があるのでしょう?

「膝の裏側の、太ももの骨とすねの骨の間」には、①「半月板(はんげつばん)」②「半膜様筋(はんまくようきん)」③「膝窩筋(しつかきん)」があります。

①「半月板」の特徴

まず「半月板」ですが、「太ももの骨」と「すねの骨」の間にあり、軟骨に似た滑らかな繊維でできています。

そして、歩行や膝の曲げ伸ばしを滑らかにしたり、膝関節に掛かる力を和らげてくれる「クッション」の働きがあります。

またこの「半月板」には、

  • 膝を伸ばす時は、「膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)」に引っ張られ、少し前側へ移動する
  • 膝を曲げる時は、「半膜様筋」と「膝窩筋」に引っ張られ、少し後ろ側へ移動する

という面白い動きがあります。

②「半膜様筋」の特徴

次に「半膜様筋」ですが、骨盤の後ろから始まり、膝関節をまたいで、「すねの骨の内側」で終わる長い筋肉で、膝を曲げる働きがあり、その一部は分岐して「半月板の後ろ側」にもくっついています。

③「膝窩筋」の特徴

そして「膝窩筋」ですが、膝関節の裏側にある小さな筋肉で、膝を曲げたり、「すねの骨」を内側に回す働きがあり、その一部は分岐して「半月板の後ろ側」にもくっついています。

 

「後方半月板インピンジメント症候群」の原因とは?

半膜様筋」と「膝窩筋」の硬さが痛みを引き起こす

では今回のテーマである、「膝の裏側の、太ももの骨とすねの骨の間」はなぜ痛くなるのでしょうか?

答えは、「半膜様筋」と「膝窩筋」が硬くなるからです。

上にも書きましたが「半膜様筋」と「膝窩筋」には、「膝を曲げる」という働きがあります。

なので、スポーツや仕事などで「しゃがんでいる姿勢」が多い方や、O脚などの方で常に膝が曲がっている状態にあると、「半膜様筋」と「膝窩筋」は縮んでいる時間が長くなり、当然硬くなってしまいます。

また硬くなってしまった「半膜様筋」と「膝窩筋」は、縮んでいる状態にありますが、膝を曲げる時に、正常な「半膜様筋」と「膝窩筋」なら柔軟にできる、「もっと縮む」ことができなくなります(「収縮不全(しゅうしゅくふぜん)」と言います)。

そして以下のように、自分たちがくっついている「半月板」にも悪影響をもたらします。

「半膜様筋」「膝窩筋」は硬くなると、収縮不全(柔軟に縮まない)を起こす

膝を曲げる時、収縮不全になった「半膜様筋」「膝窩筋」は、自分がくっついている「半月板」を、後ろ側へ引っ張れなくなる

後ろ側への逃げ場を失った「半月板」は、「太ももの骨」と「すねの骨」の間に挟まってしまい(インピンジメント)、痛みが発生する

これが「後方半月板インピンジメント症候群」の原因です。

痛みの出る場面

膝を曲げる時や、しゃがむ時、歩く時、階段を降りる時などに、痛みが出るのが特徴です。

 

「後方半月板インピンジメント症候群」の対処法とは?

「半膜様筋」「膝窩筋」を緩める・伸ばす

今回のテーマの「膝の裏側の、太ももの骨とすねの骨の間」の痛みの原因は、「半膜様筋」と「膝窩筋」の硬さです。

なので「半膜様筋」と「膝窩筋」の硬さを取り除くことで、痛みは改善します。

やり方は、以下のセルフマッサージと、ストレッチが効果的です。

セルフマッサージ(半膜様筋を縦方向へ緩める①膝を軽く曲げた状態で、太ももの裏の内側を触ると、ピーンとスジ張った一番硬い筋肉(半腱様筋・はんけんようきん)があるので、その両脇にある「半膜様筋」に触れられるので確認し、「母指球」と「4本の指」で「半膜様筋」を挟み込みながら押し当てる

②股関節に近い方から、「すねの骨の上の方の、内側の出っ張り」に向かって、場所を変えながら、「半膜様筋」を縦方向に緩めて行く(ゆっくり10回ほどやる)

■ ストレッチ(半膜様筋を伸ばす)床の上で椅子などにつかまった姿勢で、つま先を自分の顔の方に向け、「半膜様筋」を伸ばして行く(30秒ほどやる)(この時、つま先を外側に向けると、「半膜様筋」がさらにピーンと伸びるので効果的です)

セルフマッサージ(膝窩筋を横方向へ緩める上の図を見ながら「膝窩筋」の場所を確認し、膝を軽く曲げた状態で、左右の「4本の指」を「膝窩筋」に押し当て、「膝窩筋」の筋肉の形を意識しながら、内側から外側へ斜め上に向かって、「膝窩筋」を横方向に緩めて行く。(ゆっくり10回ほどやる)

■ ストレッチ(膝窩筋を伸ばす)

①立った姿勢で、痛い方の足を前に、痛くない方の足を後ろにする(この時、後ろ側の足のつま先を、90度開く)。

②上半身を内側に90度捻じると、痛い方の足のかかとは床で固定されているので、「すねの骨」は外側に捻じられ、一緒に「膝窩筋」も伸ばされる。(ゆっくり10回ほどやる)

 

根本的に改善したい場合は?

仕事やスポーツなどのやり過ぎなどにより「後方半月板インピンジメント症候群」になった場合は、スポーツなどを控えて、痛みが改善するまで上に書いた「対処療法」を継続して行えば良いと思います。

しかしO脚などの「構造的な半月板の後ろ側への負担」が、痛みを発生させている原因であれば、上の「対処療法」で痛みが軽減したとしても、同じような生活習慣を繰り返せば、また「後方半月板インピンジメント症候群」になる可能性があります。

なので根本的に痛みを改善したいのであれば、上の「対処療法」と一緒に、「根本療法」をするのがおススメです。

「後方半月板インピンジメント症候群」にならないためには、根本の原因を消滅させましょう。

ではO脚などの、構造的な問題を解決するのは、どうしたら良いでしょうか?

答えは「姿勢」にあります。

生まれ持った特徴(先天的)としてO脚だったりすることはありますが、私たちの膝が痛みを発するようにまで、O脚が進行してしまったのは、生活習慣(後天的)であることは間違いありません。

「生活習慣の悪さ」が、「姿勢の悪さ」を引き起こしています。

なので、根本的に膝の痛みを発生させないためには、「姿勢改善」が必要不可欠となります。

この「姿勢改善」については、また別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひそちらの記事もあわせてご覧下さい。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

膝の裏側の痛みの原因の一つ、「後方半月板インピンジメント症候群」の原因と対処法がおわかりになったでしょうか?

勝負に勝つ(痛みの改善)には、まず「敵の情報と攻略法」を知ることです。

これなくしては、勝負に勝つことはできません。

ぜひこの記事を良くお読み頂いて、今後の治療にお役立て下さい。

またこの記事に書ききれなかった、他の原因による「膝の裏側の痛み」も、別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひそちらの記事もあわせてご覧下さい。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。