なぜ私の膝は内側が痛いの?その原因と対処方法を徹底解説いたします!③「内側側副靭帯炎」編
「膝の内側が痛いんですが、私の場合、ちょっと変な場所が痛いんです」
こんな方いらっしゃいますよね?
そこであなたは以下のように考えているのではないでしょうか?
- 何でこんな場所が痛くなるのだろう?
- 病院で「軟骨がすり減っていて、骨と骨の間が狭くなっているのが痛みの原因です」と言われたけれど、本当にそれが自分の膝の痛みの原因なのだろうか?
- 痛みに加えて、引っ掛かるような、詰まるような感じもする
- シップ・痛み止め薬・電気・マッサージ・リハビリだけで本当に治るのだろうか?
当院に膝痛でご来院される患者様の訴えで、一番多いのが「膝の内側の痛み」です。
でも痛みを発する場所は十人十色で、「膝の内側」と言っても、「膝のお皿の真横」だったり、「膝のお皿の斜め下」だったり、もっと下の方の「すねの骨の内側」だったり、人それぞれです。
なので、それぞれが近い場所にあっても、痛い場所自体が違うので、痛みの原因もそれぞれ違ってきます(膝関節の構造は複雑ですからね)。
しかし、それぞれの原因を一つの記事にまとめると、スゴく長くなってしまうので、今回は「膝の内側の痛み」の中でも、「膝のお皿の真横」が痛くなる原因と、その対処法についてお話ししたいと思います。
この記事をお読み頂くと、あなたが悩んでいらっしゃる、ちょっと変な場所が痛む「膝の内側の痛み」のことが良くわかり、きっと今後の治療のお役に立つことでしょう。
「膝のお皿の真横」には何があるの?
私たちの膝関節は、骨・筋肉・靭帯・滑膜などで作られていますが、今回のテーマの「膝のお皿の真横」には何があるのでしょう?
そこには「内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)」と呼ばれる、膝関節の安定に重要な働きをする大切な靭帯があります。
そして内側側副靭帯の更に内側には、「内側半月板(ないそくはんげつばん)」と呼ばれる、これまた膝関節の運動に重要な働きをする、大切な繊維軟骨があります。
ケガではない「内側側副靭帯」の痛み
この「内側側副靭帯」と「内側半月板」は、スポーツなどにより外部から強い衝撃を受けると、ケガをしてしまうというケースが多く、それぞれ「内側側副靭帯損傷」「半月板損傷」という診断名を付けられます(他に膝関節のケガでは「前十字靭帯損傷・ぜんじゅうじじんたいそんしょう」も有名です)。
これらは「組織自体の損傷」なので、ひどく損傷してしまった場合は、手術の適応になってしまいます。
しかし「私はスポーツでケガをした訳じゃないのに、膝の内側が痛いんです」という方も大勢いらっしゃいます。
実際、臨床の現場でこのような方を調べて見ると、ケガでもないのに、痛みの原因として「内側側副靭帯」の関与を疑わせる症状も多々あります。
なのでこの記事では、「ケガによる内側側副靭帯の痛み」という視点ではなく、「ケガではない内側側副靭帯の痛み」という視点で、話しを進めて行きたいと思います。
「内側側副靭帯炎」の原因とは?
「内側側副靭帯」の特徴
上でも書きましたが「内側側副靭帯」は、膝関節の安定性を高める働きがあります。
特に重要なのは、膝関節の「脛骨(すねの骨)」が、外側に向き過ぎないようにブレーキを掛けて、可動範囲を守っているという働きです。
「内側側副靭帯」はスポーツなどによる、何度も繰り返される、外側への強い力が発生する場合や、X脚のように「脛骨(すねの骨)」が外側に向き過ぎるような場合(ニーイン・トゥーアウトと呼ばれる構造です)に、ブレーキをかけてくれます。
逆に「内側側副靭帯」は、「脛骨(すねの骨)」が内側に向いてしまう力には、機能的にさほど影響を受けません。
内側にある「内側半月板」からの圧力
しかしここで問題になってくるのは、「内側側副靭帯」は影響を受けなくても、更にその内側にある「内側半月板」は、O脚のように「脛骨(すねの骨)」が内側に向き過ぎる力には、大きな影響を受けてしまう、ということです。
「内側半月板」は面白い構造をしていて、膝の曲げ伸ばしに合わせて移動します。
「えっ?半月板って骨にくっついていて、動かないと思っていた」
「半月板」って、骨の上の方を覆っている軟骨と同じように、ピタっとくっついて、動かないものだと普通は思ってしまいますよね?
でも「半月板」は、スゴく移動する訳ではないのですが、少しだけ移動するんです。
具体的にその動きを説明すると、「内側半月板」は膝を伸ばすと前に、膝を曲げると後ろに、少し移動します。
また「脛骨(すねの骨)」を内側に回す(内旋・ないせん)と、「内側半月板」は前と内側に、少し移動します。
しかしO脚のように、「脛骨(すねの骨)」が内側に向いてしまい、膝関節が内側に反った状態がずっと続いていると、「内側半月板」は内側へ移動し過ぎて「飛び出して」しまい、結果として「内側側副靭帯」に痛みを発生させてしまいます。
その痛みの発生順序は、
①O脚の構造上の問題が、膝関節の内側に偏った負担を掛け続けてしまう
↓
②「内側半月板」は少しだけの移動に留まらず、正常な移動範囲を超えてしまい、最後には「飛び出して」しまう
↓
③「内側半月板」が「飛び出して」しまうと、外側にある「内側側副靱帯」を圧迫してしまう
↓
④その圧迫力により、「内側側副靱帯」が「炎症」を起こしてしまい、痛みが発生する
です。
これが「膝のお皿の真横の痛み = 内側側副靱帯炎」の原因です。
痛みの出る場面
膝を曲げ伸ばしする時、歩く時などに痛みが出るのが特徴です。
また「引っ掛かる」「詰まる」「噛み合っていない」というような、「内側半月板」の異常が引き起こす違和感があるのも特徴の一つです。
「内側側副靭帯炎」の対処法とは?
「内側半月板」を内側に押し戻す
今回のケースは、「内側半月板」が外側(内側側副靭帯の方)に「飛び出している」ことが、痛みの原因です。
なので、その「飛び出している内側半月板」を内側に押し戻すことが、対処法になってきます。
やり方は、以下の方法が効果的です。
■ 「内側半月板」を内側に押し戻す
①膝を伸ばした状態で、「大腿骨(太ももの骨)」と「脛骨(すねの骨)」の隙間を触って確認する(膝のお皿の一番下を指で触り、そのまま横にずらして行くと、そこに隙間を確認できます)
②少し出っ張っているスジ状の「内側側副靭帯」を触って確認する(飛び出した「内側半月板」は、その「内側側副靭帯」の奥にあります)
③「内側側副靭帯」の痛い場所(「内側半月板」が飛び出している部分)を探して、そこを内側に押す
④「内側側副靭帯」を内側に押しながら、膝の曲げ伸ばしをする(ゆっくり10回ほどやる)(この時、「すねの骨」を外側に捻じりながら曲げ伸ばしすると、内側へ捻じれ過ぎている「すねの骨」の矯正になります)
このやり方は、炎症がひどい場合は逆効果になってしまいますので、痛みの度合いをご自身で確認しつつ、少しでも痛みが楽になるのであれば、続けてやってみて下さい。
根本的に改善したい場合は?
上に書いたやり方は「対処療法」と言って、一時的ではありますが、痛みをある程度取り除くことは可能です。
この「対処療法」で痛みが改善されるのであれば、継続して行えば良いと思います。
しかし、O脚の構造的な問題による「内側側副靭帯」と「内側半月板」への負担が、痛みを発生させている原因であれば、上の「対処療法」で痛みが軽減したとしても、同じような生活習慣を繰り返せば、また「内側側副靭帯」が痛くなる可能性があります。
なので根本的に痛みを改善したいのであれば、上の「対処療法」と一緒に、「根本療法」をするのがおススメです。
「内側側副靭帯」を痛くさせないためには、根本の原因を消滅させましょう。
ではO脚の構造的な問題を解決するのは、どうしたら良いでしょうか?
答えは「姿勢」にあります。
生まれ持った特徴(先天的)としてO脚だったりすることはありますが、私たちの膝が痛みを発するようにまで、O脚が進行してしまったのは、生活習慣(後天的)であることは間違いありません。
「生活習慣の悪さ」が、「姿勢の悪さ」を引き起こしています。
なので、根本的に膝の痛みを発生させないためには、「姿勢改善」が必要不可欠となります。
この「姿勢改善」については、また別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひそちらの記事もあわせてご覧下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
膝の内側の痛みの原因の一つ、「内側側副靭帯炎」の原因と対処法がおわかりになったでしょうか?
勝負に勝つ(痛みの改善)には、まず「敵の情報と攻略法」を知ることです。
これなくしては、勝負に勝つことはできません。
ぜひこの記事を良くお読み頂いて、今後の治療にお役立て下さい。
またこの記事に書ききれなかった、他の原因による「膝の内側の痛み」も、別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひそちらの記事もあわせてご覧下さい。