なぜ私の膝は内側が痛いの?その原因と対処法を徹底解説いたします!②「膝蓋下脂肪体」編
「膝の内側が痛いんですが、私の場合、ちょっと変な場所が痛いんです」
こんな方いらっしゃいますよね?
そこであなたは以下のように考えているのではないでしょうか?
- 何でこんな場所が痛くなるのだろう?
- 病院で「軟骨がすり減っていて、骨と骨の間が狭くなっているのが痛みの原因です」と言われたけれど、本当にそれが自分の膝の痛みの原因なのだろうか?
- 軟骨というよりは、筋肉のあたりが痛いような感じがする
- シップ・痛み止め薬・電気・マッサージ・リハビリだけで本当に治るのだろうか?
当院に膝痛でご来院される患者様の訴えで、一番多いのが「膝の内側の痛み」です。
でも痛みを発する場所は十人十色で、「膝の内側」と言っても、「膝のお皿の真横」だったり、「膝のお皿の斜め下」だったり、もっと下の方の「すねの骨の内側」だったり、人それぞれです。
なので、それぞれが近い場所にあっても、痛い場所自体が違うので、痛みの原因もそれぞれ違ってきます(膝関節の構造は複雑ですからね)。
しかし、それぞれの原因を一つの記事にまとめると、スゴく長くなってしまうので、今回は「膝の内側の痛み」の中でも、「膝のお皿の斜め下」が痛くなる原因と、その対処法についてお話ししたいと思います。
この記事をお読み頂くと、あなたが悩んでいらっしゃる、ちょっと変な場所が痛む「膝の内側の痛み」のことが良くわかり、きっと今後の治療のお役に立つことでしょう。
「膝のお皿の斜め下」には何があるの?
私たちの膝関節は、骨・筋肉・靭帯・滑膜などで作られていますが、今回のテーマの「膝のお皿の斜め下」には何があるのでしょう?
そこには「膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)」と呼ばれる、脂肪組織があります。
「脂肪」というと、「中性脂肪」や「内臓脂肪」などと同じものだと勘違いしてしまいますが、この「脂肪体」というものは、そういった肥満のもとになっている「不必要な脂肪」ではなく、姿勢を維持したり、関節を滑らかに動かすための「必要な脂肪」になります。
「膝蓋下脂肪体」の特徴
この「脂肪体」というものは、膝関節だけでなく、足関節(足首)や股関節など、あらゆる関節の近くにありますが、「膝蓋下脂肪体」に関していうと、以下の2つの特徴があります。
①形を変えて隙間を埋める
私たちの膝関節は、骨・筋肉・靭帯・滑膜などで作られていますが、これらのものだけだと膝関節内に「隙間」ができてしまい、グラグラしてしまいます。
そこで「膝蓋下脂肪体」が、その「隙間」を埋める「クッション」の働きをすることで、膝関節は安定することができます。
しかしこの「隙間」は、ずっと同じ形でいることはありません。
なぜなら膝関節は曲げ伸ばしする時に、骨と筋肉の位置が、それぞれ移動するからです。
なのでそれらの位置が移動すれば、当然「隙間」の形も変わってきます。
そこで「膝蓋下脂肪体」は、「隙間」の形に合わせて自分の形を変える(グニャグニャな粘土のような柔らかさなので、形を変えることができます)ことで、その「隙間」を埋めてくれています。
具体的な動きを説明すると、「膝蓋下脂肪体」は、膝を伸ばしている時は前の方(膝のお皿の下・浅い所)にありますが、膝を曲げている時は後ろの方(膝のお皿の裏側・深い所)に、自分の形をつぶしながら移動します。
この「膝蓋下脂肪体」の柔軟さがあるおかげで、周りの組織が滑らかに動くことができ、膝関節も滑らかに曲げ伸ばしができています。
②一番痛い
膝痛には、○○骨、○○筋、○○靭帯など、痛みを発生させているものは様々ありますが、特にこの「膝蓋下脂肪体」には、「痛みを感じるセンサー」が多くあることがわかっていて、膝痛を発生させているものの中で、一番痛いと言われています(恐ろしいですね)。
また痛みの感じ方は、「ズーン」とした重い痛みではなく、「ズキッ」「ピリッ」「チクッ」とした、神経に触れるような鋭い痛みなのも特徴の一つです。
「膝蓋下脂肪体」が痛くなる原因とは?
「膝蓋下脂肪体」自体が硬くなって、痛い
「膝蓋下脂肪体」は、日常生活の中で普通に使われている分には、痛くなることはありません。
なぜなら「膝蓋下脂肪体」は上にも書いたように、本来は柔らかいものであって、「膝蓋下脂肪体」の中にある「痛みセンサー」は、圧迫力を受けていないからです。
なので「膝蓋下脂肪体」が痛くなるのは、「膝蓋下脂肪体」の中にある「痛みセンサー」が、何かの原因で圧迫力を受けてしまっている時です。
では「膝蓋下脂肪体」の中にある「痛みセンサー」に、圧迫力を与えてしまう原因とは一体何なのでしょうか?
答えは、「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)(太ももの前側の筋肉)の硬さ」です。
大腿四頭筋が硬くなると、結果として「膝蓋下脂肪体」に痛みを発生させてしまいます。
その痛みの発生順序は、
①仕事・生活習慣・スポーツなどによる大腿四頭筋の使い過ぎや、O脚などの構造上の問題が大腿四頭筋に負担を掛け続けてしまうと、大腿四頭筋が硬くなる
↓
②大腿四頭筋が硬くなると、大腿四頭筋の一部である「大腿四頭筋腱(だいたいしとうきんけん)」「膝蓋靭帯(しつがいじんたい)」「膝蓋支帯(しつがいしたい)」が緊張する
↓
③「大腿四頭筋腱」「膝蓋靭帯」「膝蓋支帯」が緊張すると、「膝蓋下脂肪体」の移動スペースである「隙間」を上から押さえ付けてしまい、「隙間」は狭くなる
↓
④「隙間」が狭くなると、「膝蓋下脂肪体」がその中を移動しにくくなる(動きが低下する)
↓
⑤動きが低下すると「膝蓋下脂肪体」は硬くなってしまい、自分自身の硬さが「膝蓋下脂肪体」の内部にある「痛みセンサー」を圧迫し、痛みが発生する
です。
「膝蓋下脂肪体」が外部から圧迫され、痛い
上に書いた原因と似ていますが、大腿四頭筋の硬さが、「大腿四頭筋腱」「膝蓋靭帯」「膝蓋支帯」を緊張させると、「膝蓋下脂肪体」の外部にあるそれらの組織が、直接「膝蓋下脂肪体」を圧迫してしまい、痛みが発生するという原因もあります。
「膝蓋下脂肪体」が挟まって、痛い
他の原因としては、「膝蓋下脂肪体」が硬くなってしまうと、膝の曲げ伸ばしの時に、「隙間」の形の変化に合わせて、柔軟に自分の形を変えることができなくなり、膝蓋骨(膝のお皿)の裏側に挟まってしまい、痛みが発生するという原因もあります。
この症状は、「膝蓋下脂肪体インピンジメント(衝突する)症候群」なんて言われ方もされます。
痛みの出る場面
膝を曲げ伸ばしする時、階段を下りる時、ジャンプをする動作の時、朝起きる時、夜寝ている時などに痛みが出るのが特徴です。
特に朝起きる時、夜寝ている時などに痛みが出るのは、膝関節にほぼ動きがなく、「膝蓋下脂肪体」が冷えて硬くなってしまったことが原因になります(冷えの原因は、夏場だとエアコンの冷気や肌の露出などで、冬場だと室内温度の低下などによるものです)。
「膝蓋下脂肪体」の痛みの対処法とは?
「膝蓋下脂肪体」を緩める
今回のケースは、「膝蓋下脂肪体」自体の硬さが痛みの原因なので、その硬さを緩めると痛みが改善します。
やり方は、以下のセルフマッサージが効果的です。
■ セルフマッサージ(膝蓋下脂肪体を緩める)
①膝を伸ばして「膝のお皿」と「すねの骨の出っ張り」を確認すると、それらの間にある硬くて筋張った「膝蓋靭帯」を確認できるので、その「膝蓋靭帯」の両脇にある、ぷっくりとした膨らみが「膝蓋下脂肪体」です
②「膝蓋下脂肪体」を、左右の親指でクルクルと回しながら押す(中央にある膝蓋靭帯をつまむように回しながら押すのがコツです)
「大腿直筋」を緩める・伸ばす
次に「大腿直筋(だいたいちょっきん)」を緩める・伸ばすという対処法をします。
「大腿四頭筋」が硬くなると「膝蓋下脂肪体」が痛くなると上でも書きましたが、「大腿四頭筋」はその名の通り、「大腿直筋」「内側広筋(ないそくこうきん)」「中間広筋(ちゅうかんこうきん)」「外側広筋(がいそくこうきん)」という4つの大きな筋肉で作られていてます。
その中で、痛みを引き起こす一番の原因になっているのは、「大腿直筋」の硬さです。
なので「大腿直筋」を緩めたり、伸ばしたりして硬さを取り除くことで、「膝蓋下脂肪体」の痛みは改善します。
やり方は、以下のセルフマッサージ(横方向・縦方向)と、ストレッチが効果的です。
■ セルフマッサージ(大腿直筋を横方向へ緩める)
①軽く膝を曲げ、太ももの前側に力を入れると、ピーンと一番張った筋肉(大腿直筋)に触れられるので確認し、両手の4本の指を真っすぐ伸ばし、「大腿直筋」の両側に4本の指を押し当てる
②股関節に近い部分から膝関節に向かって場所を変えながら、「大腿直筋」の両側に4本の指を押し当てて緩めて行く(ゆっくり10回ほどやる)
③骨盤の骨の出っ張り(上前腸骨棘・じょうぜんちょうこつきょく)から指2本分くらい下(下前腸骨棘・かぜんちょうこつきょく)に、「大腿直筋」の始まりがあるので、先ほどと同じように太ももの前側に力を入れると、ピーンと一番張った筋肉(大腿直筋)に触れられるので確認し、外側から4本の指を押し当てる
④太ももの付け根から15センチほど下まで場所を変えながら、「大腿直筋」の外側に4本の指を押し当てて緩めて行く(ゆっくり10回ほどやる)
■ セルフマッサージ(大腿直筋を縦方向へ緩める)
①上のマッサージが終わったら、両手の母指球(手のひらの親指の付け根の膨らみ部分)を大腿直筋に押し当てる
②股関節に近い部分から膝関節に向かって場所を変えながら、大腿直筋を両手で包み込むように、母指球を押し当てて緩めて行く(ゆっくり10回ほどやる)
■ ストレッチ
①立った状態で壁や椅子につかまり、伸ばしたい方の足首を手でつかみ、大腿四頭筋を伸ばして行く(30秒ほどやる)(この時、つかんだ方の膝が外側に向きやすいので、膝を真っすぐの方向にして、伸ばして行くのがコツです)
根本的に改善したい場合は?
仕事や生活習慣での使い過ぎ、スポーツのやり過ぎなどにより「膝蓋下脂肪体」が痛くなった場合は、スポーツなどを控えて、痛みが改善するまで上に書いた「対処療法」を継続して行えば良いと思います。
しかし、O脚・X脚の曲がり・ねじれなどの「構造的な膝蓋下脂肪体への負担」が、痛みを発生させている原因であれば、上の「対処療法」で痛みが軽減したとしても、同じような生活習慣を繰り返せば、また「膝蓋下脂肪体」が痛くなる可能性があります。
なので根本的に痛みを改善したいのであれば、上の「対処療法」と一緒に、「根本療法」をするのがおススメです。
「膝蓋下脂肪体」を痛くさせないためには、根本の原因を消滅させましょう。
ではO脚やX脚などの構造的な問題を解決するのは、どうしたら良いでしょうか?
答えは「姿勢」にあります。
生まれ持った特徴(先天的)としてO脚だったりX脚だったりすることはありますが、私たちの膝が痛みを発するようにまで、O脚・X脚が進行してしまったのは、生活習慣(後天的)であることは間違いありません。
「生活習慣の悪さ」が、「姿勢の悪さ」を引き起こしています。
なので、根本的に膝の痛みを発生させないためには、「姿勢改善」が必要不可欠となります。
この「姿勢改善」については、また別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひそちらの記事もあわせてご覧下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
膝の内側の痛みの原因の一つ、「膝蓋下脂肪体」の痛みの原因と対処法がおわかりになったでしょうか?
勝負に勝つ(痛みの改善)には、まず「敵の情報と攻略法」を知ることです。
これなくしては、勝負に勝つことはできません。
ぜひこの記事を良くお読み頂いて、今後の治療にお役立て下さい。
またこの記事に書ききれなかった、他の原因による「膝の内側の痛み」も、別の記事でご紹介したいと思いますので、ぜひそちらの記事もあわせてご覧下さい。